Blog
2025.02.12
今朝は少し風があり、気温も下がった為
手が凍り付くような寒さでしたが…
お天気は良く波も低く、割と条件の良い中早朝便出航です。
朝焼けもとても綺麗で、焼けるような空。
程よく雲も広がり色鮮やかでしたね^^
どんどん空は色を変え、様々な景色を見せてくれました。
オオワシ、オジロワシも活発に飛び回っておりましたね。
日の出の時間、
お客様は熱心に撮影、観察されているようでした。
北方領土国後島から昇る太陽とオジロワシ。
神々しいですね♪
日が昇り上空に目をやると、沢山のワシ達が悠々と飛び回り
美しかったです。
防波堤には多い時で100羽程集まっており
果敢に魚を奪い合う姿も。
全体的にオオワシが多い印象でした。
8:30便は、少し雲がかぶる時間がありました。
太陽が出たり隠れたりを繰り返していたので、
背景は曇っているけどワシの体には日が当たっているということも多かったです。
こちらはオオワシの幼鳥。
今シーズンはオオワシの幼鳥がとても目立ちます。まだらな羽ですが
しっかり大人と同じように魚をゲットしていきます。
流氷がない時期は陸近くの海上でワシを観察しますが、
沿岸を見ていると様々な海鳥が見られます。
こちらはテトラポッドにあがるシノリガモ。
よく港の中にいる美しいカモです。
また、本日はトドが顔を出すこともありました。
数頭の群れで集まっておりました。
岸壁に向かう際には並走するように勢いよく泳いでいる姿が見られました。
そのまま港に入っていきそうな雰囲気でしたが、潜ってしまい見失いました。
岸壁をかわす際には綺麗に羅臼岳も見えました^^
そして、岸壁の上にも沢山のワシが集まりました。
目線の高さで見られるので迫力があります。
13:00便は沖合波風が出てきたため
港内でオオワシやオジロワシの観察を行いました。
防波堤に積もった雪山の頂に佇むオオワシ。
オオワシが羽ばたいているとそばに近づいて来たオオセグロカモメ
きょとん顔でオオワシが顔をあげておりました。
風はありましたが、雲が取れた羅臼岳が綺麗に見えましたね。
オオワシが悠々と飛んでいる姿も綺麗でした。
明日も順調に出航し、素敵な出会いがありますように。
(№0819)